
STAFF
				INTERVIEW
Technical
大阪製造所 成形工場
				2013年入社
				生命医科学研究科 生命医科学専攻修了
製品管理も人材教育も
				思いやりとチームワークが大事

学生時代は、工学部で機械系の勉強をしていました。「モノづくりがしたい」という思いがあり、メーカーを中心に回っていたところ日鉄建材に出会いました。
					自分がやりたかったモノづくりに最初から最後まで携われることに魅力を感じました。また、業界シェアトップということで、安定企業というところも入社を決めた要因です。

他メーカーから購入した資材や、出来上がった製品の品質管理をしています。所属グループのマネージャーでもあるので、グループ員の業務内容を確認しながら、全工程がスムーズに進むよう管理することが主な仕事です。
					製品づくりの最初から最後まで携わる部署なので、他のグループが何をやっているか興味を持って全体を把握することが大切です。
					前後の流れを知って、より効率的に進めるにはどうしたらいいかを常に考えています。
生活や街の中に溢れている製品に携わっていることは、人の役に立っていると実感できるので、やりがいを感じますね。

製品の品質管理について、昔からずっと続いている業務の不具合がありました。これまで問題視はされていなかったけれど、年々上がる品質要求に応えるため、改善に取り組み成功させることができました。
					要因としては、世の中の技術も進歩していたということが大きいのですが、これまでの常識に捉われずに新たな視点で取り組めたことが解決につながったと思っています。
					その時は現場からも感謝の声をいただき会社に貢献できたと実感できました。
技術管理グループは様々な仕事をしています。
						そのため、新入社員が配属され、教育を任される機会が多いです。
						特別なことをしているわけではありませんが、心がけていることは、一人一人と向き合い話を聞くことと、業務についてはまず自分がやってみせるようにすることです。
						「やっといてね、言ったでしょ」では、人は育たないと思っているからです。
今は製品のつくりこみで、品質向上に目が向いていますが、実際にお客様の声を聞くなどマーケットやお客様とかかわる仕事をしてみたいです。
							また、今担当していない他の製品の製造管理・品質管理にも携わっていきたいですね。

学生生活や就職活動を通じてやりたいことがみえているはずなので、これだけは譲れないという部分を持ちながら、色々な会社を見るといいと思います。もし、自分がこの会社に入社したら具体的にこのような仕事をしたいと伝えれば、人事の方も積極的にアドバイスをくれると思いますよ。
鉄を扱う業界ということで、堅いイメージがありながら入社しましたが、そのようなことはなく、自分で考えてやりたいことを実現できる会社だと感じています。社会的にも大きな役割を担っている会社ですので、やりがいを持って働けると思いますよ!
1 Day SCHEDULE
| 8:00 | 出社 | 
|---|---|
| 8:15 | ラジオ体操 | 
| 9:00 | ミーティング 前日の生産結果を確認する | 
| 10:00 | 資材関係の対応 品質の悪いものがあればメーカーへ品質改善の要求 | 
| 12:00 | 昼食 | 
| 13:00 | ミーティング 前日の歩留確認(生産の効率性についての分析など) | 
| 15:00 | 不良品が出た場合の対応 | 
| 17:00 | 退社 |